JM3AVI 山と無線大好き

山に登ってアマチュア無線やってます  山ラン(山岳移動ランキング)とSOTAの活動記録

福知山市の伏見山

2025年9月28日(日)

YAMAPにリンク

 28日はSOTA日本支部の秋のQSOパーティが行われる。どこに行こうか考えて昔ヤマランで行った福知山市の伏見山(710m)に決めた。伏見山は「ぶくみやま」と読むが地理院地図に名前はない。ヤマランの対象で2014年に一度登っている。その時の記憶が結構いい山だったように残っていて今回の再登山となった。

 

 登山口は福知山市中佐々木の仏坂。集落の終点にコミュニティバスの回転場がありその隅に車をおいた。農道を上がって行くが周りの棚田は前回すでに耕作放棄されていたが、今では低木も生えて山に戻りつつあるようだ。配水池の先は農道を水が走り酷く荒れている。その先でいよいよ道がわからなくなり迷走するが、何とか峠を目指して歩を進めた。

集落から配水池までは普通の道だったが

その先はこんな道

その先はこんな状態

 

 仏坂峠には記憶にある道案内の地蔵が残っていた。ここから方向を北に変えて尾根筋を適当に登って行く。時々目印のテープなどもありYAMAPの地図で方向を確認しながら登った。山頂付近の西側は依然と同じく広く樹木の生えていない斜面が広がっていた。

峠のお地蔵さん

尾根筋を適当に登って行く

キノコもいろいろ生えている

国の森林研究・整備機構の造林地らしい

山頂直下は急登になる

 

 山頂でHFのアンテナを張り無線を始める。登りでは大汗をかいたが、涼しい風が吹いてじっとしていると寒くなった。そのうち震えてきたので雨具の上を羽織っての無線運用となった。

三角点の横に新しいプレート

その横で無線運用

山頂付近からの眺望

 

 下山は同じルートを戻るが、仏坂峠の先でやはり道を失い、棚田の跡に木の枝が折り重なったりシダが繁茂する中を何とか進んで荒れた農道にたどり着いた。

(交信結果)

 7Mhz・CW  20局(S2S:6)

 10Mhz・CW  11局

にほんブログ村 アウトドアブログへ